2020年アクセス数トップ10記事
本日は、昨年を振り返る企画として、2020年に当ブログでアクセス数が多かった記事トップ10を紹介したいと思います。 自分の労をねぎらうためにやっているような記事ですが、私の自己紹介の一つとして見てもらえればと思います。 …
かばじろうの経済塾
本日は、昨年を振り返る企画として、2020年に当ブログでアクセス数が多かった記事トップ10を紹介したいと思います。 自分の労をねぎらうためにやっているような記事ですが、私の自己紹介の一つとして見てもらえればと思います。 …
今日は「SPXLの積立投資は危険なのか?」考えていきたいと思います。 結論から言うと、危険ではない、と考えています。 実際、私はSPXLの長期の積立投資をしています。 ではなぜ危険ではないのか、検証していきたいと思います…
約1年前に「楽天証券×クレジットカード積み立てで年間6,000ポイントをタダ取りしよう!」という記事を紹介しました。 楽天証券×クレジットカード積み立てで年間6,000ポイントをタダ取りしよう! 本日はその記事を更新し、…
お金のことに関するブログを書き始めて1年以上経ちますが、自分の資産状況を公開したことはありませんでした。 NISAやSPXLそれぞれの状況を公開することはあれど、トータルでは示していませんでした。 また、実は個別株も持っ…
2020年最後のSPXL積立投資レポートです。 今年3月にこの投資方法を開始して、もうすぐ1年になります。 2020年は2~3月にコロナショックで株価急落後は、回復、暴騰する1年となりました。 2020年3月のタイミング…
シリーズ化しているiDeCoの運用報告をやります。 フツーの個人投資家である私の、平凡な投資成績を紹介します。 「iDeCo興味あるけど、よくわかんない」 「iDeCoってちょっと怖い」 って思う人が、なんとなくiDeC…
つみたてNISA等の自動買い付け日はどうしていますか? 「買付日を設定できるとしたら、何日にしたらいいの?」 こんな疑問を持つ人は多いと思います。 その疑問に答えるべく、この記事を書きます。 今回私は、積立投資は毎月何日…
久しぶりの更新になってしまいました。 まだまだブログをやめていないことをアピールするためにも、運用レポートをしたいと思います。 本日は私が最も力を入れているSPXLの積立投資です。 SPXLとは、S&P 500日…
今回の記事は、まじめにSPXL投資をしている人、もしくは考えている人向けです。 SPXLは、S&P500の日変動の3倍の運用を目指すファンドです。 ですが、まじめな人は次のような疑問を持つと思います。 「SPXL…
投資で資産を大きく増やしたいけど、長期投資は時間がかかるわりにリターンが少ない。 そう考える人にお勧めしているのが、S&P 500日変動の3倍に連動するETF「SPXL」です。 「けど、レバレッジのかかったETF…
最近のコメント