楽天証券で毎月1,000ポイントタダ取りする方法 【2022年最新版】(月たった数分の作業)
楽天証券は、国内で最初にクレジットカードによる投資信託買い付けサービスを開始し、業界のポイント付与競争の火付け役になった証券会社です。 私もこれまで、おいしくポイントをいただいていました。 ところが最近、楽天証券のポイン…
かばじろうの経済塾
楽天証券は、国内で最初にクレジットカードによる投資信託買い付けサービスを開始し、業界のポイント付与競争の火付け役になった証券会社です。 私もこれまで、おいしくポイントをいただいていました。 ところが最近、楽天証券のポイン…
シリーズで書いているiDeCoの運用報告です。 フツーのサラリーマンである私の、平凡な投資です。 「iDeCo興味あるけど、よくわかんない」 「iDeCoってちょっと怖い」 と思う人が、iDeCoのイメージをざっくり掴ん…
私はこれまで、2年超にわたってSPXLの積立投資を続けてきました。 自分の分析に基づいて積立投資の手法を考案し、毎月積み立てる様子を発信してきました。 ですがこの度、賃貸用アパートの購入をするためSPXLをすべて売却しま…
株式投資を始めてから3年以上、SPXLの積立投資を始めてから2年以上が経過しました。 どちらを開始したのも私の人生の大きなターニングポイントでしたが、また大きな一歩を踏み出します。 先日、株式の大半、SPXLをすべて売却…
資産運用に関する能書きを垂れつづける本ブログですが、管理者はいたってふつうの収入と資産です。 「私の金融資産」シリーズの記事では、4か月に1回程度、私のリアルな資産を公開します。 今回は第3回目です。 前回の記事(202…
恒例のSPXLの積立投資レポートです。26カ月目、はじめてから2年以上が経ちました。 この2年間の間に、コロナ後の金融市場で株式が暴騰したり、ロシアのウクライナ侵攻で下落したり、それなりにいろいろあります。 投資には常に…
突然ですが、お子さんの学資を準備していますか? こどもの大学資金はひとりにつきおよそ1000万円必要と言われています。 計画的な学資の準備方法としてよく用いられる学資保険はメリットよりもデメリットの方が大きく非効率な方法…
恒例のSPXLの積立投資レポートです。25カ月目、はじめてから2年が経ちました。 2年前はコロナで株式市場が暴落することも、その後暴騰が続くことも全く想像がつかないことでしたね。 レバレッジ投資はリスクが大きいものです。…
シリーズで書いているiDeCoの運用報告です。 フツーのサラリーマンである私の、平凡な投資です。 「iDeCo興味あるけど、よくわかんない」 「iDeCoってちょっと怖い」 と思う人が、iDeCoのイメージをざっくり掴ん…
先日「積立投資はいつから始めればよい?いまでしょ!!【データをもとに解説】」を書きました。 反響が皆無の無観客解説でしたが、積立投資を始めるべきタイミングは来月でも、来年でも、市場が暴落するタイミングでもなく、いまだ!と…
最近のコメント