本日は、楽天証券のクレジットカード積み立てを利用した、年間6,000ポイント(6,000円相当)のタダ取りの裏ワザを紹介したいと思います。
元手が要らない、ただただポイントをゲットできるワザなので、下記で紹介する方法を使えば間違いなく得をします。
あまり皆さんがやりすぎると制度が改悪されてしまうかもしれないので、記事を読んだ人は、こっそりと、速やかに始めましょう(笑)
楽天証券のポイント制度
まずは楽天証券のポイント制度を理解する必要があります。
楽天証券のポイント制度は次の通りとなっています。
- 楽天証券では、クレジットカードで投資信託の毎月自動積み立てができます。
- 楽天カードで積み立てを行うと1%のポイント(月最大500ポイント)が付きます。つまり50,000円分の積み立てがポイントの上限。
- 自動積立は毎月1日、その額の引き落としは毎月27日です。(下の図を参照)

ポイントのタダ取りワザ
- 楽天カード払いで、毎月50,000円、「eMAXIS SLIM 国内債券インデックス」の積み立て設定をする。
- 毎月26日までに積み立てを解約し、そのお金を楽天銀行(楽天カードの支払い口座)へ送金する。
- 毎月27日、楽天銀行から50,000円カード引き落としが行われる。
このなかで①と③は自動的に行われるので、実質的な作業は②のみです。
これだけで毎月500ポイント、年間6,000ポイント確実にもらえます。
上記の手順で行えば、口座の残高0円から始められる、まさに錬金術です。
なぜ、「eMAXIS SLIM 国内債券インデックス」なのか
上記の①で購入する投資商品がなぜ「eMAXIS SLIM 国内債券インデックス」なのか説明します。
国内債券は非常に値動きが少ないです。
ほかの金融商品だと、積み立てから解約までのタイムラグで損益を発生させる可能性があります。
国内債券で数日だと、50,000円につきせいぜい数十円変動するレベルなので、ほぼ無リスクです。
そのため、ポイントのタダ取りには最適です。
「eMAXIS SLIM」シリーズは買い付け、売却に手数料がかからず運用費用も安価なので、お勧めしています。
貯めたポイントの使い道
かくいう私は、いわゆる楽天経済圏で生活していません。
通販は基本的にamazonですし、楽天証券と楽天銀行以外の楽天サービスは、利用していません。
そんな人にとっての楽天ポイントの使い道はどうしたらよいのでしょうか。
私は投資に使っています。
本日紹介した方法で貯めたポイントで、「eMAXIS SLIM 全世界株式(オール・カントリー)」に投資しています。
全世界株式インデックスは、国内債券とは異なりリスク資産ですが、その代わりに成長が期待できます。
のんびり資産を増やすには最適の運用先だと思います。
少額であまり真面目にポートフォリオを組むのも面倒なので、おおらかにやっています。
もちろん、ほかの楽天サービス(電気、通信、楽天市場とか)を利用している方は、そちらで使うのも全然ありだと思います。

いままで楽天を利用していなかった人ほど始めてみよう
私もこれまで楽天系のサービスは利用していませんでした。
この方法でポイントをタダ取りするために、楽天証券、楽天銀行口座を開設し、楽天カードを作りました。
そうすると、キャンペーンやらなにやらで8,000ポイントくらいもらえました。
ポイントをタダ取りするために、口座開設しただけなのに・・・、
なんだか恐縮ですが、ありがたい限りです。
ちなみに、楽天証券、楽天銀行口座を開設し、楽天カードをつくるのに要した時間は1時間くらいです。
おわりに
本日は楽天証券で年間6,000ポイントをタダ取りする裏ワザを紹介しました。
あまり面倒でなく、元手も要らないまさに錬金術です。
最近めんどくさくなった電子マネー系なんかよりはよっぽど効率的です。
あまりにお得な方法なので、これをやる人があまりに増えると、制度が改悪されるのかもしれません。
ですので、これを読んだ方はこっそりと、速やかに錬金術を始めましょう!
コメントを残す