2児の父親、かばじろうです。
しかし、そもそも子育てに必要な資金はいくらなのでしょうか。
今日は、子育てに必要な資金の非常に大きなウェイトを占める、大学資金について考えたいと思います。

大学資金の積み立ては必要?
かばじろう自身は大学院卒です。家庭がそれほど裕福でなかったため多額の奨学金を借りました。最近やっと返し終わりました。
奨学金を借りることが悪いことだと思いません。(むしろ借りるメリットがたくさんあると思います。ただ話がややこしくなるので、それは回を改めて)
この社会においては、大卒でないと就けない職種が多いのが実情です。
大学に行くことが誰しもに当てはまるベストな選択ではないですが、多くの人にとってのベターな選択だとかばじろうは考えています。
自分の子が大学に行かない判断をするなら、それはそれで全然オッケーですが、大学に通える選択肢を与えるのは親の責任だと思っています。
ですので、かばじろうは大学資金を用意したいと思っています。
ではいくら必要なのか?
大学資金の相場
大学通学に必要な金額については統計調査結果があります(日本政策金融公庫の「教教育費負担の実態調査」)。結果をまとめると以下の通りです。 私立・公立、文系・理系によって金額が異なります。
在学費用
文系 | 理系 | |
国公立大学 | 539万円 | |
私立大学 | 731万円 | 827万円 |
(入学費用、授業料、通学費、書籍・教材購入費を含む統計です)
自宅外通学の場合の仕送り
年間仕送り額 | 90.8万円 |
大学4年間での仕送り額 | 363万円 |
こうしてみると結構高いですね!
国公立だとしても自宅外から通う場合は900万円を超えます。
これをみて、かばじろう家ではおおよその相場である1000万円を子どもの大学資金として準備しようということになりました。ちなみに1000万円を超える資金が必要な大学もしくは大学院に通うことを息子が選択すれば、自己責任で奨学金を借り、将来の給料で回収しなさいと言うつもりです。
一人1000万円なので、かばじろうは子どもが二人で計2000万円必要になります。
投資で積み立てましょう!
計2000万円 。すぐに準備できない金額なので積み立てが必要ですね・・・。
貯金や学資保険で2000万円貯めるのは気が遠くなります。
投資で積み立てしましょう!
効率が悪い学資保険を使ってしまうとたちまち普段の生活が困窮するか、将来自分の子どもに負担を強いることになります。
ですが株や投資信託を視野に入れるとゴールが少し近づきます。
ぜひとも賢く大学資金を準備しましょう!
まとめ
1.大学資金は一人につき1000万円程度必要 2.学資保険だと効率が悪いので、投資で賢く大学資金を準備しましょう! |
大学資金のための賢い資産運用はそのうち記事をアップする予定です。
コメントを残す