以前、グローバル3倍3分法ファンド(通称:グロ3)について気合が入った記事を書きました。
グローバル3倍3分法ファンドってどうなの?
悪くはないファンドですが、私は買わない、というのがその記事の結論でした。
複雑にアセットアロケーションを組んでいるファンドなので、暴落時等の動きが予想しづらいのが難点でした。
そこで、最近の株価下落がいい機会だと思うので、このファンドを検証したいと思います。
グロ3はアリなファンドだと思っている
グロ3は、100の投資資金で、株式に60、REITに40、債権に200の投資をするファンドです。
商品紹介資料より
当初はなんだか怪しい商品だと思ってましたが、以前のブログでいろいろ情報を整理したところ、悪くないファンドだと思い直しました。
しかし、買うには至っていない状況でした。
評価額の推移
設定来の評価額の推移をまとめてみました。
2018/10/4に10,000円でスタートして、2020/4/22現在で10,409円ですから、年利2%強くらいです。
ショボいように思えますが、これだけでは何とも言えません。
他の投資先と比べてどうなの?
では他のインデックスと比較してどうなのでしょう?
グロ3の評価額の推移を、日経平均、S&P500、SPXL(S&P500日変動の3倍に連動するレバレッジETF)と比較してみました。
SPXLは、ハイパフォーマンスを狙うレバレッジ商品の代表として比較先に入れました。
おー、グロ3が優勝!
2018/10/4からで見るとグロ3以外はマイナスなのですね。
私が積み立て投資するSPXLは最下位です(笑)
グロ3は暴落に強い?
先ほどのグラフをみれば、いずれの投資先もコロナショックの影響を強く受けているのが確認できます。
では、コロナショックによる下落はどの程度だったか比較しみましょう。

SPXLの下落っぷりが光っています(笑)
グロ3の下落は、日経平均やS&P 500より少し大きいですが、大差ありません。
つまり、グロ3はリスクを株式投資程度まで抑えつつも、株式投資よりも大きなリターンを得ていることになります。
まさに、当初怪しいと思っていた商品のコンセプト通りです!
結論:グロ3はリスクを好む投資家向け
改めて整理すると、グロ3は安全な投資先というよりは、大きなリターンを狙う投資先と言えます。
そして今回検証して分かったことは、大きなリターンが期待できつつ、リスクはそれほど大きくないということです。
グロ3は、リスクを受け入れ、積極的にリターンを狙う投資家には面白い商品といえるでしょう。
おわりに
グロ3は資産構成が複雑なので、パフォーマンスの予想が難しい商品でした。
今回の検証で、私としてはグロ3の評価がぐっと上がりました。
投資に値するか、今後もっと考えていきたいと思います。
コメントを残す