投資信託で資産運用を始めるにあたっては、
- 毎月いくら積み立てるか
- アセットアロケーションをどうするか
- どの商品を選択するか
「①毎月いくら積み立てるか」はあなたの収入と家計によります。
「②アセットアロケーションをどうするか」については、ジュニアNISAのポートフォリオを紹介したときに考え方も書いたので、そのときの記事を参考にしてください。
今日は、「③どの商品を選択するか」について考えたいと思います。
早速答えから
投資信託で資産運用をする初心者は、「eMAXIS Slimシリーズ」を選べば良いと思います。
難しいことを考えたり、いろいろ調べて悩みすぎる必要はありません。
投資信託の商品選びは大変!
投資信託の商品は星の数ほどあります。
実際、肉眼で観測できるとされる1~6等星は約8,600個、そのうち天気が良い日に夜空で一度に見れる星の数は約3,000個。
一方、SBI証券で購入可能な投資信託商品は2,662個と、まさに星の数ほどです。
これは選ぶのが大変です・・・。
「eMAXIS Slimシリーズ」とは?
「eMAXIS Slimシリーズ」とは、三菱UFJ国際投信が販売する投資信託の商品です。
以下のラインナップがあります。

eMAXIS Slimホームページより引用
全13商品です。
どれもメジャーなインデックスに連動したもので、購入を検討する価値のある商品だと思います。
投資をするにあたって過不足ない、必要なラインナップが揃っており、正直、投資信託を始めるのであれば、eMAXIS Slimシリーズだけで十分かなと思います。
なぜでしょうか?理由を考えていきたいと思います。
手数料で投資信託を決める
決め手は手数料
資産運用を始める人には、インデックス投資をお勧めします。
投資の世界では、プロがこねくり回すより、インデックス連動で機械的に投資した方が良い成果が得られることが明らかになっています(ネット上で高すぎる投資成果を誇示する人は詐欺みたいなものだと思ってください)。
インデックス投資で差が付くのは、次の2点です。
①きちんとインデックスに連動できるか
②手数料
「①きちんとインデックスに連動できるか」については、技術的にどの投資信託でも大差がつきません。
よって、実質的な差は「②手数料」しかありません。
eMAXIS Slimの手数料
「eMAXIS Slimシリーズ」は業界最安水準の手数料とする方針が取られています。
競合する投資信託がより安い手数料になると、eMAXIS slimは同じかもっと安い手数料に改定してくれます。
過去の同商品の手数料の変遷を示します。
この2年余りの間にたびたび手数料が引き下げられていますね。
競合する商品が手数料を値下げすると、それに負けじとeMAXIS Slimも手数料を下げてくれてきています。
eMAXIS Slimホームページより引用
ここでありがたいことは、より安い手数料の商品をリリースするわけではなく、同じ商品で手数料を安くしてくれることです。
ユーザーは、一度eMAXIS Slimを積み立ててしまえば、あとは自動的に(買い替える必要なく)手数料がどんどん安くなるのです。
eMAXIS Slimシリーズはどこで買える?
主要なネット証券会社であればどこでも買えます。
逆に言えば、eMAXIS Slimシリーズも買えない証券会社なんかとお付き合いする必要ありません。
運用成績をあまりに気にする必要はない!
eMAXIS Slimシリーズはインデックスファンドです。
そのため、市況が良いときは運用成績が良く、市況が悪いときには運用成績が悪いです。
よって、運用成績はeMAXIS Slim云々の問題ではないのです。
手数料の差は、数年以上の単位でしか分からないことです。
ユーザーは、運用成績をあまり気にしすぎず、自分のストーリーを信じてただ待つだけです。
おわりに
今日はeMAXIS Slimシリーズをレビューしました。
実際私も、「先進国株式インデックス」「新興国株式インデックス」「国内債券インデックス」を毎月購入しています。
(国内債券インデックスは特殊な用途で使っていますが・・・)
みなさんもぜひeMAXIS Slimシリーズを使って資産運用を始めましょう。
コメントを残す