全資産・ポートフォリオ紹介 -2020年12月版-

お金のことに関するブログを書き始めて1年以上経ちますが、自分の資産状況を公開したことはありませんでした。

NISAやSPXLそれぞれの状況を公開することはあれど、トータルでは示していませんでした。

また、実は個別株も持っているのですが、それについては触れていませんでした。

そこで、本日は私の総資産の現状を公開したいと思います。

私の資産・ポートフォリオ

2020年現在、私の金融資産は合計314万円です。

現金、貯金はほとんど持っていないので、これが私個人のほぼ全財産です。

このほかに夫婦共有口座で数百万円の貯金がありますが、一応これは二人のものなので、上記には含まれないという認識でいます。

投資信託、株に興味を持って資産形成を始めて2年

まだまだこれからです。

表で一応数字も出しておきます。

SPXL

SPXLは日本円換算で99万円ほどになりました。

いま一番力を入れている、というか楽しみにしてやっているのがここです。

毎月500ドルほど積み立てて、15年後にどでかくする!という目論見です。

ブログでもこれについての記事を書くことが多いです。

私のSPXL積み立てについてはこちらの記事をどうぞ。

S&P 500 3倍レバレッジETF「SPXL」の長期投資で絶対儲ける方法

NISA

つみたてNISAとジュニアNISAをトータルして、NISAということで書きました。

ジュニアNISAを自分の資産として書くのもどうかと思いましたが、ジュニアNISAとして蓄えがなければ、将来子どもの教育資金を自分の資産から吐き出すことになるので、ジュニアNISAを自分の資産にカウントしました。

つみたてNISAとジュニアNISAは、次のファンドを50%ずつ購入しています。

・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

リバランスはしていません。

 

NISAは合計107万円

いつの間にか100万円を超えていました。

ジュニアNISA廃止、さあどうする?

iDeCo

お示ししたポートフォリオの中で最も早い時期から取り組んでいるのがiDeCoです。

iDeCoはNISAと全く同じポートフォリオの組み方です。

・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

考え方は一貫しています。

始めた時期は早いですが、買付金額が小さいので私の資産の全体に占める割合が小さいです。

気長にやるしかないですね。

この時期、年末調整分が給料で返ってくるので、お得さを実感します。

iDeCoのポートフォリオ

個別株

今年の3月、「個別株をやめました」という記事を書きました。

個別株をやめました。その理由は・・・。

本当にこのときにすべての株を売りました。そしてSPXLの積立投資を始めました。

恐ろしいくらいのグッドタイミングで、強運としか言いようがありません。

ですが、最近また個別株を買っています。

懲りていませんね(笑)

現在はSPXL、iDeCo、NISAを毎月定額で淡々と自動的に買い増しているだけなので、夏のボーナス以降、少々現金が待機することがありました

現金として置いておくのは少しもったいない気がするので、定額積み立てをした後の余剰資金で個別株を買うことにしました。

私の小遣いなので、なにか欲しいもの(PC等、個人で使うもので高額のもの)があるときは、市況に関わらず個別株を売ってお金を作ります。

この点は「個別株をやめました」の時と同じですね。

保有しているものはすべて日本株で、次の銘柄です。

・ORIX

・スペースマーケット

・ワコム

・住友倉庫

これらの銘柄については、別の機会で記事にしてみたいですね。

それぞれ100株ずつで、評価額は合計47万円ほどです。

AGG

上でも書きましたが、私の投資は基本的にSPXL、iDeCo、NISAを毎月定額で淡々買うことですが、夏のボーナス以降、少々現金が待機することがありました

現金が通帳にたくさん残っているともったいないなと思ってしまう性格なので(投資が趣味の方だと分かってくださるでしょうか?)、使い先を考えていました。

その一つが上記の国内個別株です。

もう一つがAGGです。

AGGは米国の債権ETFです。

市況が悪くなった時にこのETFを売って、スポット的にSPXLの買い増しを狙っています

AGGは利回りが小さいですが、不況時の暴落幅が小さく、また必ずではないですが株式相場と逆相関の動きが期待できるので、上記の狙いに対して良い投資先だと考えています。

日本円で保有額は31万円ほどです。

AGGについてもブログで触れたことがないので、別の機会に記事にしたいです。

おわりに

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。